8月14日に大村さんが手漕ぎボートで出かけ58センチのマダイを上げました。大村さんはほかにも38センチのアジも上げていました。

大村さんの釣った58センチのマダイと大アジです。
8月に入ってもアジは順調に釣れていて、大アジから中アジでクーラーいっぱい釣ってくる人もいます。もちろんアジ狙いの人がみんなそんなに釣ってくるわけではありませんし、潮周りやポイントでだいぶ差が出るのですが。アジの他ではマゴチ、スズキ、タチウオなどが釣れています。マダイも何枚か上がっていて、12日には栗田さんが61センチを上げました。

栗田さんの釣った61センチのマダイです。
7月に入ってから、釣果は順調で、アジ、カサゴ、白ギス、サバなどが釣れています。アジは潮周りと場所にもよりますが、多い人(平田さんたちなど)は一日で70匹以上釣っています。ちなみに、平田さんたちは、アジは沢山釣ったので、次はジグでタチウオを狙うといってでかけ、その日はそれぞれタチウオ5匹に大型のサバ、5匹などを釣ってきました。ここで話は変わるのですが、先日、近くでブリが釣れたそうです。釣ったのは、近くのボート店から出た人で、うちのお客さんが近くで見ていて、ヒットしてから、30分以上かけて上げたそうです。例年この時期にワラサやブリがこのあたりで釣れるのはめったにない事などですが、アジなどが釣れたら泳がで狙ってみるのもいいと思います。ここで、今日7月21日の釣果に戻りますが、久しぶりにマダイが上がりました。釣ったのは3人乗りの2馬力船ででかけた今野さんたちで、サイズは57センチでした。今野さんたちは他にも51センチのヒラメも釣っていて、アジも50匹以上釣っていました。それも11時前にクーラに入りきれなくなり、早上がりしました。ちなみに、マダイはイワシの泳がせで釣ったそうです。

今野さんの釣った57センチのマダイと51センチのヒラメ他です。アジはこのほかに50匹以上釣っていました。
今まで何度もゴミの分別について話してきましたが、いまだに分別せずにゴミを捨てていく人がいます。ゴミ箱を撤去してゴミはすべて持ち帰ってもらう事も考えたのですが、真面目に分別してくれている人も多くいますので、今週末は様子を見、相変わらずであれば、当店で許可した人だけゴミを置いていってよいというかたちにしていきたいと思います。それと、ペットボトルについてなのですが、キャップとラベルを外さないといけなくなりましたので、捨てる際には気をつけてください。
(6月のお休み)でもお知らせしましたが、6月24日の日曜日から28日の木曜日まで臨時休業になります。この間、電話でのお問い合わせにもお答えできません。皆さまにはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
6月2日、3日の土日は海は静かで絶好の釣り日和となりました。釣果の方もまずまずで、やっとアジが順調に上がるようになりました。釣れるポイントも一カ所ではなく、黒部根西でもイガイ根周りでもハシカ根沖でも釣れています。数的に一番釣ったのは、3日の日に手漕ぎボートで行った平田さんと竹野さんでそれ70匹以上釣って来ました。アジの他では白ギスも釣れていましたが、数を上げるのはまだ難しく、30匹以上釣った人に聞くと、流し釣りをしたり、こまめにポイントを移動したりと、色々と工夫をしている様です。マダイ狙いでは3日の日に45センチ位が上がったくらいで、大物は釣れていません。その他では、カワハギがちょこちょこ釣れていて、3日の日もフグ狙いの人がカットウで2~3匹釣った人が何人かいました。数は大したことはないのですが、大きさは立派なもので、30センチ近くありました。この時期、カワハギが釣れるのはあまりないのですが、今年は今から狙えそうです。アジの話に戻りますが、4日の日も2馬力ボートで一人でかけた人が朝から11時くらいまで入れ食いで40匹?くらい釣っていました。サイズも立派なもので35センチ位が5匹まざつていました。ちなみにフグ狙いの人たちはけっこうすごくて本命のフグだけでなくマコガレイやカワハギ、マダコなども上げてきています。マダコに関しては釣りが禁止されていますので、タコテンヤは使えませんが他の仕掛けでたまたま釣れてしまった物に限っては漁協も取り締まりはしていないので釣れたら、ラッキーだと思って下さい。タコテンヤは持っているだけで問題視される事があるので、注意してください。
6月のお休みは、12日(火)、15日(金)、24日(日)~28日(木)の7日間になります。特に24日から28日までは電話でのお問い合わせにもお答えできなくなります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
5月も終盤になり、アジも釣れるようになりました。ポイントも色々でここでしか釣れないとかではなく、黒部根周りからハシカ根沖など色々な場所で釣れています。27日にも、平田さんが手漕ぎボート行って、良型のアジを30匹以上釣って来ました。この日は他にもアジを使った人は何人もいて、今後の釣果に期待大です。アジ以外では白ギスが釣れているのですが、数を上げるのは難しく、20匹釣れれば良い方です。そんな中、井上さんは25日に手漕ぎボートで出かけ、40匹以上釣って来ました。井上さんによると、白ギスはどこでも釣れるかわり、一カ所で数を上げるのは難しく、ポイントを移動しながら釣ったそうです。その他ではサバが回っていて、40センチオーバーの良型を上げた人が何人もいました。マダイ狙いでは、27日に山崎さんが良型を上げてきました。沖でしめてシッポも切っていたのでサイズは測れませんでしたが、見た目では55センチ以上はありました。26日には、原田氏もマダイ狙いで出かけたのですが、今回はマダイはばらしてしまい、代わりに90センチのスズキを上げました。仕掛けはもちろんタイラバーです。

原田氏の釣った90センチのスズキです。
5月18日の金曜日は、午後南風が強くなる予報で、ボートも2隻しか出ませんでした。1隻目はフグ狙いの人で、20匹釣って来ました。もう一人は原田氏で、マダイ狙いで手漕ぎボートで出かけ、62センチのマダイを上げてきました。原田氏は前回と同じでタイラバーで釣りました。水深は20~25メートルだそうです。

原田氏の釣った62センチのマダイです。
5月14日は朝からベタ凪で気温も上がり、まるで初夏の陽気でした。そんな中、手漕ぎボートで出かけた出口さんが60センチのマダイを上げました。出口さんによると釣ったポイントの水深は20メートルくらいで、時間は下げ潮から上げ潮にかわる11時ころだったそうです。この日他のお客さんで大釣りをした人はいなくて、皆さん小さいアジやカサゴ、メバル白ギスなどの小物で、数も多くありませんでした。隣のボート屋さんのお客さんだと思いますが、サバは沢山釣った人がいたそうです。うちの定置網にはイナダも入っていましたので、今後イワシの群れが回り始めれば、青物は期待できると思います。

出口さんの釣った60センチのマダイです。