6月16日の情報です。

6月16日の日曜日は小潮で潮がほとんど動かなかったせいもあり皆さん苦戦していました。そんな中、江島さんは52センチのヒラメやアジ、サバなどでクーラーがほぼいっぱいでした。他では冨田さんがタイラバで53センチと51センチのマダイを上げてきました。大アジも何本か上がっていましたが数は一人で1~2匹でした。このところカタクチイワシが回っていますのでサビキで釣って餌に使うと江島さんのようにヒラメが釣れたり大きなカサゴやマゴチなども狙えます。マゴチはメゴチやシロギスも餌に向いていて8日には小針さんが2匹上げてきています。

江島さんが釣ったヒラメ、アジ、サバたちです。

冨田さんが釣った53センチと51センチのマダイです。

 

 

6月8日までの情報です。

5月26日に有光さんたちがマダイ狙いで出かけました。残念ながらマダイは上がりませんでしたが69センチのスズキなどを上げました。マダイはぼちぼち上がっていますがお店で写真を撮った人はいませんでした。アジは大アジがいろいろなポイントで上がるようになりました。8日には2馬力船で出かけた人たちが35センチ前後のアジに40センチオーバーのサバが混じって大きめのクーラーに入りきれないくらい釣ってきました。この日は他にも大アジは上がっていましたが数は一人で1~2匹でした。

有光さんたちが釣った69センチのスズキたちです。

5月21日までの情報です。

5月に入っても釣りものに大きな変化はありませんがサバが上がるようになりました。アジは相変わらず小ぶりがメインで大アジはほとんど上がっていません。それでも19日に飯高さんたちが40センチくらいのものを上げてきました。数は2人で2ひきでしたが・・・。ちなみに飯高さんたちはタチウオも上げていました。マダイは小さいサイズは結構上げてくる人がいるのですがある程度のサイズはあまり上がっていなくて、5月3日に木場さんが61センチを上げたのが最近では一番大きかったです。4月25日にはそれほど大きくはなかったものの加藤さんがマダイ3枚にクロダイ、カサゴなどをあげてきました。あと写真は撮りませんでしたが18日に手漕ぎで出かけた人が60センチ弱のマダイをあげていました。他では浅場でシロギスは釣れ始めましたが潮回りが良くないと数を上げるのは難しそうです。釣果の話ではないのですがコマセ用のバケツを利用し、きれいに洗わないで返す人がいます。特にイワシのミンチを使用した人は乾くと汚れがおちにくいこともありほとんどの人が汚れたバケツをそのまま置いていきます。なので今後はイワシのコマセを使用する人にはバケツは貸し出ししませんので各自用意してください。アミコマセを使用する人もよごれたまま返却した場合は以後バケツの貸し出しは致しませんので必ずきれいに洗ってから戻してください。それと以前から何度も注意していることですがゴミを分別しないでそのまま捨てていく人がいます。18日の土曜日にも缶や瓶、ペットボトルなどが入ったごみをそのまま捨てていく人が何人もいました。この日初めて当店を利用した人だと思うのでその人たちには今後ボートの貸し出しは致しませんのでよろしくお願いします。あとペットボトルのキャップとラベルは取り外して捨てるように書いてあるのに守らない人がいます。この場合も見かけたら以後ボートの貸し出しはしませんので気を付けてください。

加藤さんが釣った48センチのマダイ他です。

木場さんが釣った61センチのマダイとサバです。

4月14日の情報です。

4月14日に川上さんがマダイ狙いで出かけ53センチ~40センチのマダイ3枚に27センチのカサゴなどを釣りました。川上さんはタイラバで狙い3枚上がったのでそれ以上はいらないと、お昼前で早上がりをしました。

川上さんが釣った53,50,40センチのマダイたちです。

料金改定のお知らせ

ボートの利用料金が6月より上がります。手漕ぎ一人乗り4500円、二人乗り5000円、2馬力2人乗り8500円、2馬力3人乗り9500円、4人乗り14000円、8人乗り23000円、平日2馬力1人利用7500円になります。よろしくお願いします。料金の話ではないのですが、8日の日にまた浅場でマダイが上がりました。釣ったのは徳弘さんと一緒に行ったあかりさんで大きさは50センチくらいでした。徳弘さんたちは水深7~8メートルくらいの場所でマコガレイを狙っていて釣ったそうです。ちなみにカレイは35~38センチくらいのものを4枚釣っていました。11日には40センチも上がっています。カレイはそろそろ深場に移動する時期なので狙うのは今がラストチャンスかもしれません。相変わらずフグも多いので餌は大目も持って行かないときびしいかもしれませんが。

4月1日までの情報です。

今年は2月も3月もボートが出られない日ばかりで、こんなにボートが出せなかった年は初めてでした。そのわずかに出られた日の情報ですがアジは相変わらず小アジばかりでサイズは20~25センチという感じです。今年はマコガレイが意外とよさそうでフグの邪魔はあるものの大体3~5枚は上げてきています。その他ではアジのポイントでクロダイが良く釣れていて1人で複数枚釣ってくる人がけっこういます。アジの外道では他にメバルやカサゴが釣れていました。マダイは3月24日に加藤さんがタイラバで58センチを上げました。この日はカレイ狙いの人もカレイの外道で50センチくらいを上げていました。4月1日には同じようにカレイの外道で68センチのマダイが上がっています。釣ったのは阿部さんで水深は6メートルくらいで餌はアオイソメです。この日は午前中北風が強くて消波堤の内側でしか遊べなかったのですが午後になり何とか外でも遊べるようになり消破堤を出てすぐのところで釣っていたらヒットしたそうです。浅場でこのサイズだと結構走るのでよく上がったと思います。

加藤さんが釣った58センチのマダイです。

阿部さんが釣った68センチ、4.8キロのマダイです。

2月21日までの情報です。

2月に入ってから天候不良が続きボートが出られた日はほんの少ししかありませんでした。なので釣果のほうも目立った変化はなく狙えるのはアジやマダイくらいです。アジに関してはポイント次第で中アジも上がり始めました。マダイは10日に鳴島さんが67センチを上げたくらいであとは40センチ以下の小型がぼちぼち釣れていたくらいです。マダイの外道ではタチウオやホウボウも釣れていました。

鳴島さんがタイラバで釣った67センチのマダイと35センチのカサゴです。

 

1月28日までの情報です。

1月に入っても釣りものに大きな変化はなく、アジは小アジが中心で普通サイズや大アジはほとんど見かけません。まあボートが出られた日も少なかったのでそのせいもあるかもしれませんが。逆に泳がせで使うにはいいサイズなのでアジを餌にヒラメやタチウオが上がっていました。13日には田中さんが63センチのヒラメを上げ28日には國澤さんが74センチの大ヒラメを釣ってきました。13日にはドラゴン級のタチウオも上がっています。マダイに関してはそれほど大きくはないものは何枚か上がっていて28日には長浜さんたちが2馬力船で2人で出かけそれぞれ40センチくらいと55センチくらいを上げてきました。ちなみに仕掛けはタイラバで水深は30メートル位だったようです。その他ではマコガレイがぼちぼち釣れていて45センチと40センチが上がっています。どちらも水深は10メートル以下でした。相変わらずフグも多いのでフグを釣ってしまわないとマコガレイにはとどかないかもしれませんが。

田中さんが釣った63センチのヒラメです。

國澤さんが釣った74センチの大ヒラメです。国沢さんは小アジもたくさん釣っていました。

年末の情報です。

昨年の年末の情報です。アジは釣れていますが型は小さいです。数は多い人で40匹、少ない人は2~3匹という感じで、アジだけで言うとボーズもあります。マダイはまだ何とか釣れていて、29日には河野さんが竿収めで66センチのマダイとクロダイ2枚を上げました。翌日の30日には鳴島さんが同じく66センチのマダイと小さいマダイを上げました。その他ではたまに大サバが釣れたりアジの泳がせでヒラメが釣れたりしています。どちらにしろ潮回りが良くないと難しいです。

河野さんが釣ったマダイとクロダイです。

鳴島さんが釣ったマダイです。

12月24日までの情報です。

12月23日に岡さんたちが4人乗りの船外機船で出かけマダイとホウボウ,ハタなどを釣りました。岡さんたちはタイラバで狙いマダイはそれほど大きくはありませんでしたがホウボウは9匹も上げてきました。24日には安川さんがいつものように手漕ぎボートで出かけ55センチのマダイを上げました。安川さんはこのところ出れば必ずマダイを上げています。今年は水温が下がるのが遅れていて、そのせいもありまだマダイが狙えそうです。

岡さんたちが釣った53センチのマダイやホウボウ,ハタなどです。