8月31日の情報です。

8月31日に金子さんと志賀さんが手漕ぎボートで出かけ大ダイを上げました。金子さんは67センチ以下2枚で志賀さんは62センチと53センチなどを上げました。

金子さんが釣った67センチのマダイです。

志賀さんが釣った62センチと53センチのマダイ他です。

8月30日の情報です。

8月30日の土曜日は気温が高く熱中症に注意しながらの釣りとなりました。この日大釣りをしたのは手漕ぎボートで出かけた松下さんで67センチのマダイやイナダ、メバルなどを上げました。相変わらずアジの釣果はイマイチで大アジは釣れるものの数は少なく一人で1~2匹といったところで普通サイズは0~20匹という感じです。

松下さんが釣った67センチのマダイやイナダ他です。

8月21日の情報です。

8月21日に今村さんが2馬力船で出かけ76センチのマダイを上げました。今村さんはもう1枚小さ目のマダイも上げていたのですが76センチを上げる前に何か大物がかかり一気に横走りされ切られてあげられなかったそうです。話からするとブリのような青物かもしれませんがやり取りをする前に切られてしまったそうなので正体はわかりません。このところ普通サイズのアジが上がらないのはブリのような青物が回っているせいかもしれないとお話ししましたがその他にもタチウオが回っていて結構浅いところまで入って来ているのでそれもアジが釣れない理由かもしれません。大アジは数は少ないもののぽつぽつ上がっていますので。

今村さんが釣った76センチ5.4キロのマダイです。

タコ釣りの禁止について。

タコは共同漁業権の内容物に指定されていますので勝手に釣ることはできません。たまたま魚を釣っていてかかってしまった場合は海上保安部に連絡されることはないと思いますがタコてんやなどを使って釣っていると連絡され捕まります。罰金も高額ですし前科が付くこともありますので注意してください。ちなみにタコ釣りの乗り合い船は共同漁業権の設置されていない場所まで行って釣っています。タコの他ではサザエなどの貝類やわかめなどの海藻類も同じでたまたま海岸に打ちあがっていたわかめを拾って海上保安部につかまった例もありますので気を付けてください

8月16日の情報です。

8月16日に井上さんが手漕ぎボートで出かけ82センチのコブダイや55センチのマダイなどを上げました。コブダイは重さが12~13キロはありました。うちのはかりが8キロまでしか測れないのですが簡単に振り切ってしまい正確な重量はわかりませんでした。このサイズを3号のハリスで上げたそうでさすがです。

井上さんが釣った82センチのコブダイ他です。

8月15日までの情報です。

お盆休みに入って前半はボートが出られない日が続きましたが13日からは何とか出られるようになりました。釣果のほうはブリが回遊している関係かアジの大釣りはほとんどいません。ぽつぽつは釣ってくるのですが群れがばらけているせいか一人で15匹以上釣ってくる人はほとんどいません。今後ブリの海遊が収まれば数も出てくると思います。マダイはあまり深くない場所でちょこちょこ上がっています。先日も消破堤を出たところでシロギスを狙っていた人がアオイソメで良型のマダイを上げてきましたし14日には田中さんが70センチ以下3枚のマダイを上げました。田中さんが釣ったのは水深20~25メートルくらいのところです。今まで何度も注意してきたのですが相変わらず分別していないごみを捨てていく人がいます。15日もペットボトルが入ったごみを燃やすごみに入れて帰った人やリサイクル用の容器包装のボックスに紙や釣りの仕掛けの入ったごみを捨てていった人など5人が分別しないで置いていきました。そのような行為を見つけた場合は汚れたバケツを置いて帰った人と同じで以後当店ではボートの貸し出しはしません。

田中さんが釣った70センチのマダイたちです。

8月7日までの情報です。

8月に入り暑い日が続いています。釣果のほうは浅場ではシロギスやマゴチ深場ではアジやマダイという感じですが大釣りをする人は少なくアジは多い人で20匹ぐらいでマダイは小型はちょくちょく上がっていますが60センチオーバーはあまり出ていません。シロギスはピンギスサイズは数を上げてくる人もいますが良型は10匹上げるのが結構難しい感じです。マゴチは生餌でもジグでも上げてきていますが数は多くはありません。その他では青物が回っているようで先日うちのボートのすぐ近くでブリが上がっていたそうです。随分と長い時間かけてやり取りしていたので見ていたら全長1メートルくらいのブリを上げて竿が折れたと悔しがっていたそうです。イナダも回っているようで子供が船酔いで早上がりしたお客さんがタイラバで上げてきました。釣果の話ではないのですが8月12日から15日のお盆休みの日は祝日扱いになりますので2馬力の平日割引などはありません。あと一つコマセ用のバケツなのですが汚れたバケツをそのまま置いて帰る人がいます。そのような行為を見かけた場合はその人を含め仲間の人にも以後ボートの貸し出しは致しません。よろしくお願いします。

7月7日までの情報です。

7月に入っても釣りものに大きな変化はありません。アジは大アジを含め順調に上がっていますしマダイも良型が釣れています。7日には長沢さんが66センチ~54センチのマダイを4枚釣ってきました。長沢さんによるとさらに大きな70センチオーバーも上げたそうですがクーラーボックスに入らないのと大きすぎて味はイマイチだろうということでリリースしたそうです。この日は気温が高く風も弱かったのでほとんどのお客さんがお昼くらいで早上がりをしたのですが長沢さんもお昼過ぎに帰ってきました。そのまま続けていたらさらに何枚か釣れたと思うと話していました。その他では浅場でシロギスやマゴチが釣れています。マゴチはメゴチやシロギスを餌にしたりジグでも釣ってきています。

長沢さんが釣った66センチ以下4枚のマダイです。

臨時休業のお知らせです。

6月30日の月曜日から7月4日の金曜日までお休みです。これはいつもボートの上げ下ろしに使っている重機の修理のためです。その他に7月9日、11日、15日がお休みでお休みです。この日は防衛大学の遠泳の付き添いで店主がいなくなるためで、もしその中の日で悪天候で遠泳が中止になると代わりに16日か18日がお休みになります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

6月22日までの情報です。

6月に入ってようやく40センチを超える大アジが回り始めました。ポイントも一か所ではなくいろいろなところで上がっています。ただ一人で5匹以上の大アジを釣るのは難しく小アジや中アジが混ざって釣ってくる人がほとんどです。マダイもサイズは小さいもののいろいろな場所で釣れていて22日には一人で5枚釣った人もいました。仕掛けはタイラバでもオキアミエサでも釣れています。その他ではカサゴやメバル、マゴチ、シーバス、シロギスなどが釣れています。シロギスはここにきてやっと浅場で数が出るようになりましたが場所によってはピンギスばかりということもあります。一つありがたくないことにミニサイズのサバが大量に回遊していてアジのポイントまで落ちる前に仕掛けにかかることも多くそのせいでアジを釣るのが難しくなっています。